

1.0 de GW
EOS 5D Mark3 / EF50mm F1.0L USM / F1.0 / +0.6EV / ISO50 / RAW 2017年のゴールデンウィークがやってきました。 幸いにもボクの会社は9連休、お家のことやら残したお仕事やら、そしてプライベートやら、いろいろなことに費やせるだけの時間を頂けそうな感じです。天気予報も概ね良い感じなので、なおさら色々なことをこなせそうです。 初日の今日も、朝から良い天気でした。 今日はキッチンの換気扇やらシンクの掃除、家中のエアコン掃除をやる予定でしたのであまり自分自身の時間もありませんでしたが、それでもワンコの散歩も手伝って、永山に足を運びました。 今年は暖かい日、寒い日交互にやって来、季節の進捗が余りよく分かりません。ツツジの咲き具合を見ると、例年より数日「初夏の訪れ」は遅い感じがします。それでも木々の若葉、フジの花々、そしてツツジの彩りがこの季節ならではの装いで僕らを迎えてくれました。 そんななか、持ち出したのがこのゴールデンウィークの期間職場からお借りした50mmF1.0。 先代社長のコレクションが職


MarkIVがやってきた
といっても「旬」の5D MarkIVではありません。最後のAPS-H機、EOS-1D MarkIV(以下1D4)です。 二桁EOSがずっと続き、7D、そして初めてのフルサイズ5D3、1Ds MarkIIと使ってきましたが、最初(で最後?)のAPS-H機となります。心持ちがもやもやする日が続き、「あー、もう何か欲しいっ!」と思っていた昨今。当初は値段がこなれてきた7D2を考えて居たのですが、GW直前のせいなのか、状態の良いものがあいにく見つかりません。その代わり眼に止まったのが、(状態もお財布にも)極上のこの子だった、ということです。 まだ数百ショットしか使っていないので、使用感や画質をどうこう言えるものではありませんが、とりあえずファーストインプレッションを。先ず思ったのが「画角感」がめちゃめちゃ掴みづらい!このレンズを7Dに付けたらこの範囲が写り、5D3に付けたらこの範囲、と身体が覚えているのですが、APS-Cほど極端なヶ格変化がないため、あれ?ちょっと狭いなー?、感が半端ありません。。強いて言えばx1.4テレコンを使うときの感覚なのかもしれま


蒼の情景
EOS5D Mark3 /EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / F7.1 / +2EV / ISO400 / RAW 白いものを白として写すための機能であるホワイトバランス。 デジタルカメラの機能と考えられがちですが、フィルム時代にもちゃんとそれを調整する手段が用意されていました。色温度変換フィルターやタングステン光源用フィルムなどです。前者は露出倍数がかかったり、後者はそもそもフィルムの種類にほとんど選択肢が無かったりと、今では考えられないほど使いにくいものでした。それがカメラの設定だけで自由自在に切り替えられ、RAWで撮影すれば撮影後にゆっくり調整が出来るというのは全く便利な時代になったものです。 EOS5D Mark3 /EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / F11 / ±0.0EV / ISO400 / RAW そんな時代から、昼光の下でタングステン光源用フィルムを使うテクニック(というか表現方法)がありました。白熱電球のオレンジ色を白にするためのフィルムなので、昼光下でこのフィ


カメラを持って
EOS5D Mark3 /EF85mm F1.8 USM / F1.8 / +0.6EV / ISO200 / RAW 都内への出張。 上野紫苑公園の桜は盛りを過ぎて、はらはらと花びらを散らしていました。 勤め人をしていると、週末しか写真を撮りに行くことができません。その週末の時間もすべて自由になるわけではなく、せいぜい半日がいいところです。そんな私の都合を桜は察してくれるはずもなく、どんどん咲いて行ってどんどん散って行ってしまいます。満を持して、なんて思っていたらこの季節一枚も写真なんか残せません。 そんな日は、ビジネスバッグの中にカメラと最低限のレンズを突っ込んで出かけます。 駅から目的地を往復するほんのわずかな距離と時間ですが、何枚かだけでも風景を切り取りながら目的地に向かいます。行く先があまり面白くないところでも、ファインダーの中の人々が楽しそうにしていると、中の景色が生き生きとしていると、なんだか僕も元気になる気がします。 ちょっとした出張の合間の楽しみ。


タイミング
EOS5D Mark3 /EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / F5.6 / +1EV / ISO800 / RAW 気がつくと、車のボンネットに桜の花びらが。
この街の桜の花たちも盛りから終盤に向かっているようです。 残念ながら今年もゆっくり桜に向き合うことが出来ませんでした。悲しいかな勤め人のさだめ、自然が相手だと撮りごろと自分の時間がぴったりと合うことはほとんどありませんが、こと桜は足がとても速く、なかなかお目当ての桜に足を運べません。 今日は諸事情で午後休を戴きましたが、やはり写真とは無縁でしたので、車窓からなまじ見える美しい木々が少々恨めしいとすら思うほど。 帰宅し、車を駐車場に入れていると、実家にも小さな桜の木があったと思いだし、カメラを持ち出しました。もう夕暮れ、今年も最後かなーと思いつつ、夕陽の下でシャッターを切りました。


4月の雨
EOS5D Mark3 /EF100mm F2. USM / F2 / +1.3EV / ISO200 / RAW 都心で桜が満開となり、チューリップやカタクリ、ユキヤナギに菜の花と、そこから続く新緑と、春の彩りが魅力的な季節になってきました。秋のコスモスから紅葉に続くシーズンに負けず、写欲をそそられまくる季節です。「仕事なんかしている場合じゃない!」とマジで思ってしまうくらいなので、ちょっと頭の状態もヘンなのかもしれません。 そんな時ではありますが、それを冷静にさせてくれることなのか全く余計なことなのか知りませんが、とにかくこの時期雨が良く降る季節でもあります。週末毎にテレビ画面に現れる雨マークに、悪意でもあるんじゃないかとすら思うほど天気が悪い印象があります。実際雨の時には手持ち無沙汰でどうにも身体を持て余す日々が続きます。 …と暫く前まで思っておりましたが、そんな天気の時でもダメモトで家を出ることが多くなってきました。そしてそんなときでもそれなりの画、それなりの場面があることが分かってきました。画になる場所があるかないか、ではなく画にするこ


刻々
EOS5D Mark3 /EF70-200mm F2.8L IS II USM / F8 / +1.3EV / ISO200 / RAW 昨日、東京の桜が満開というニュースが報じられました。 ちょうど都心に出向いていましたが、最も咲いているところで8部、全体的には5部程度かなーという感じで報道にはちょっとした違和感も。けど、「それはそれで」楽しいものです。 千鳥ヶ淵から市ヶ谷までの靖国通りを歩いてみても、その咲き具合は千差万別。写真のように、ぱっと見満開のような場所(市ヶ谷駅近く)もあればちらほら…という場所もあったので、あまり報道を鵜呑みにせず自身の考えと、どんな状況でもまあ良いかと受け入れる寛容な気持ちが大事かなと(満開なんて誰が言ったんだよぉ、と悪態をついている方もいらっしゃいましたが、みっとも良いものではありませんね)。 こうしているうちにも、日々刻々と変化する街の景色、ましてやそのスピードが速い桜であればなおさら、ですね(^o^)。